嚥下障害にならないための介護食

嚥下障害男性

嚥下障害の概要

嚥下障害とは簡単に表現すると、食べ物を上手に飲み込むことができないことです。人間は口から食べ物を入れることで、栄養を体内に吸収し生命の維持を確保していきます。

嚥下障害が起こると、食べ物を食べられないことにより栄養不足となり、食べ物が気道へ入り込み誤嚥による肺炎【嚥下性肺炎・誤嚥性肺炎】になる可能性があります。

肺炎になると、体力や菌に対する抵抗力を衰えさせ、食欲もなくなり栄養摂取量が低下します。

嚥下障害を引き起こす原因は様々ありますが、中でも脳梗塞や脳出血などの脳血管障害・筋疾患などの症状が高い率で起こります。

高齢者の肺炎のすべては、加齢により上手に飲み込めないという機能が次第に弱っていき誤嚥により起こりやすくなります。

近年、誤嚥性肺炎による高齢者の死亡率が非常に高い傾向にあります。

嚥下障害の症状とは

食べ物が飲み込みにくくなったとの自覚や食事の時のむせ『誤嚥』が現れます。
声の状態も嚥下機能の判断のひとつとなります。

高齢の被介護者からの飲み込みにくいなどの訴えがない場合もありますが、食事の状態で判断できます。

固い食べ物や粘りのある食べ物、固いものと水分の混じったものは飲み込みにくい食べ物とされ、食事に時間がかかってしまいます。

誤嚥の判断は、飲み込んだ後に咳や食後によく痰が出るなどからの症状により判断できます。

水を飲んだあとの痰が絡んだような声は、喉まで食べ物が入り込んでいる状態です。気道の動きが低下している場合は、むせは現れず肺炎を起こしやすい状況ですので注意が必要です。

高齢者の嚥下障害による誤嚥性肺炎は、発熱などの軽い症状のこともあります。

嚥下障害を防ぐ、柔らかい食事の調理の仕方の工夫

誤嚥しやすい高齢者の方に、トロミ調整食品というものが市販されています。片栗粉やくず粉でとろみをつけるためには加熱する必要がありますが、トロミ剤は食材の温度に左右されることなくとろみをつけることが可能です。

あたたかい飲み物や冷たい飲み物まで使用することができ、薬の服用にも水にトロミをつけることで、口の中に残りにくく飲みやすくなるので幅広く利用できます。

介護食の調理は、栄養のバランス及び嚥下障害の観点からも介護食宅配サービスを利用することにより、介護する人も、される人もお互いに負担を軽減できます。